今日もこのブログを見て頂いて、ありがとうございます。

以前、准看護学校の実習期間はどれくらいという記事を書きました。

記事を読んだ方から「実習時間、レポート作成など具体的に知りたいです」とのリクエストを頂きました。
今回はもう少し詳しく准看護学校の実習について書いていきますね。


hanashiai_nurse_woman


准看護学校の実習の開始時間と終了時間は?

私が通っていた准看護学校の実習時間は、大体朝8時30分~夕方4時30分まででした。

実習先や通う学校によって多少前後する場合もありますが、同じような時間帯です。



実習の流れ(一例です)

8時30分 
ナースステーションで申し送りに参加
患者さまの情報収集

9時00分
患者さまにご挨拶
環境整備(内服薬が落ちてないか、危険がないか見ながらベッドなど整えます)
バイタルサイン測定(血圧、体温、脈拍など測定)

9時30分
実習受け持ち看護師にバイタルサイン測定の数値など報告
今日の実習目標、援助計画を発表
受け持ち看護師から了解が出たら援助開始


12時頃~ 
お昼休憩
患者さまの食事介助に入る時はお昼休憩もずれます。

13時頃~ 
午後
の実習開始
援助計画にそって行動します     
      
16時頃  
1日の振り返り
学生+教員、または学生+実習担当看護師で今日の援助を振り返ります

16時30分 
実習終了

         


実習が終わった後にする実習レポート、計画書作成

実習が終わって、家に帰ったら必ず書かなければならない事があります。
実習レポート翌日の実習計画表です。


<実習レポート>
・今日した援助などが実際どうだったのか
・今日の実習目標の振り返り
・目標以外で学べた内容
などを書きます。

<実習計画表>
・翌日の実習目標
・実習項目
・観察点や注意事項など

この2つは必ず書いて、翌日実習先に提出しないといけません。

レポート類は時間がかかるので、全部家でやろうとすると大変です。

実習の合間やお昼休憩に、メモノートに気付いた事を書いておく。

振り返りの時の発言や、指導者から指摘された事をメモしておくと、レポートが書きやすくなって時短になりますよ。


レポート以外にも根拠を調べたりする必要も

レポート類以外にする事があります。

・援助の根拠を調べる
・患者さまの疾患の勉強をする


どうしてこの援助をするか。
援助のやり方も指導者に聞かれたら答えられるようにしておく必要があります。

根拠は教科書や参考書に載っているので、書き写しておくと安心です。

実習に行く前に学校で事前学習をして資料も作っておくので、ある程度はカバーできます。
でも、たまに珍しい疾患の方がいると調べる必要があります。



実習の時の調べもの、ネットは便利だけど間違った情報の場合も

私が通学していた時はスマホが出始めた頃だったので、薬や疾患を調べるのが大変でした。

今はスマホがあります。
簡単な事ならすぐ調べられますよね。
電車移動の合間に調べて、ブックマークやスクリーンショットで残しておくと便利です。

ただ、インターネットの情報は誰でも発信出来ます。

医薬品メーカーなど医療者向けの情報でなければ、間違っている可能性もあります。

基本は教科書や専門書を使い、補足としてインターネットで調べる方が安全です。

可能なら、看護医療電子辞書の購入がおススメです。

スマホは病棟に持ち込み出来ません。
でも、医療電子辞書なら大丈夫。
1台で看護援助から薬、疾患など沢山の情報が詰まっています。

私も電子辞書を買って、薬の効用や疾患、根拠など実習の合間に調べていました。
事前に調べているので、レポート作成が早く出来て大助かり。
指導者に質問された時にもすぐ答えられてました。

働き始めた時も毎日病院に持って行っていたので、長く使えますよ。




今回の記事、お役に立てたでしょうか?
知りたい事、疑問に思う事があったら、気軽にコメントでお知らせくださいね。

↓他の医療・福祉系ブログも見て下さいね♪↓

にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村